2010年08月02日

夏の京


8月がスタートしました。

気持ち良く新たな月を迎えられましたか?

今月も、ありのままの自分で ゆるりと行きたいと思いますface02

日曜日に京都のスピルチュア・スポットめぐりをしてきましたicon14

訪れる季節と目的によって様々な表情を見せてくれる京都!そんな美しい自然を、この目で存分に

楽しむことがインナービューティー&女磨きのひとつだと考える私なのね。

夏の京都と言えば鞍馬~貴船

(鞍馬は牛若丸伝説の地)
牛若丸が大天狗に剣を習うために毎夜通った道を、えっちらおっちら歩いていくと

天狗さんがお出迎え!車光坊跡(牛若丸が7歳から約10年間住んでいたところ)
ご神木も木漏れ日がキラキラicon12していてキレイ

鞍馬から貴船まで歩いて2キロあるそうなのでicon11今回はパスicon15

鞍馬の神殿までの道のりは、か・な・りハードicon10足元を、ちゃんと見て

上り下りしないとつまずきかねない。。。

一歩一歩、足元をしっかり見つめながら人生の山を登って行きなさいと教えられているかのよう


せっかちな私は結論を急ぐ癖があって、いつもそれでしくじるからなぁ~face07


そして、忍耐力のない私に「継続は力なり」の心を忘れるなと・・・

そう自分に言い聞かせて鞍馬を後に。

上賀茂神社~下賀茂神社へ


立砂とは、ご神体の神山をかたどって作られたもので神様が降りる依り代。
境内で最もパワーのある場所と言われている。
雷に縁があり、その力による厄除けの信仰が深い

木製の馬みくじは赤、青2色!葵の紋がついているよ♪


下賀茂神社は大きな森に包まれた京都最古の神社の一つ。

みたらし団子の名前の由来、御手洗(みたらし)川で手を清め無病息災。

国家「君が代」に歌われている、さざれ石は昔から神霊が宿ると信じられている。

神秘の森の清浄な空気に心も身体もリフレッフュ♪



続いて南禅寺、高さ22mの三門は「天下龍門」の別名も。五鳳櫻から見渡す景観は絶景

石川五右衛門の伝説で有名なセリフ・・・まさに!!「絶景かな」


あと旅に欠かせない楽しみの1つが、お土産だよねface02
有名な高級和菓子「阿闍梨餅」(あじゃりもち)を求めて

満月本店でお試食させて頂きましたicon22

日頃お世話になっている方へのお土産にピッタリですね。

友人達のお土産ももちろん買ったよicon14ブログにアップするとバレてしまうので乞うご期待icon23


夏の緑深い山が育む清々しい空気と生命力に触れて、しっかりとパワーチャージface05

紅の京も美しいよね~もみじの赤が朱にちかくて鮮烈なコントラストが美しいicon12

秋になったら、また来ようと思った京都レポでしたicon22












  

Posted by ミカ at 18:26Comments(0)日々