2012年08月19日
飛騨高山の風に吹かれて◎さんぽ道◎編
今回も、
今度出掛ける参考にしていただけたり
どこかに出掛けようかと思っていただけたり
皆さまの「充電するきっかけ」になってくれたたら幸いです
飛騨高山で、みどころがギュっと詰まった王道コース
さんまち
さんぽ
上一乃町~上三乃町、下一乃町~下三乃町の総称。
城下町の中心として栄えた場所で町屋が軒を連ねています。
高山では定番の「さるぼぼ」が、水晶になってたり

ニューフェイス☆進化系「ひだっち」や「うさぼぼ」


他にも、いろんな種類のキャラが居て、いろいろな表情で人を癒しているよ
「高山かぶれ」したワタシ達はそれぞれに気に入ったキャラのストラップを購入し
ワタシはお財布にぶ~らぶら。。。(笑)
古い街並みの情緒を楽しみながら、気の向くままに・・・





江戸末期から明治期にかけて建てられた屋敷が連なって
景観を維持するために電線をすべて軒下配線にするなどして
徹底した保護を続けているとのコト。

軒下には用水路が流れていて

造り酒屋には看板とも言われる杉玉(酒ばやし)が下がっていて
老舗ののれんがかかっています

飛騨民族考古館「高山城主金森家の御典医」
(大名に努めた医者の住まい)
↓ この鎧が目印☆戦国武家屋敷を思わせる内装で
吊天井や忍窓、井戸の抜け穴があるよ。

さんまちおやつめぐりも最高
テイクアウトグルメがいっぱい。
町歩きのエネルギー補給にハシゴしちゃおっ


さんまちを、いっぱい歩き回った後は
飛騨高山の雰囲気満載の旅館に泊まり。。。


天然温泉 美肌の湯 露天風呂付きルーム
ヌルヌル濃厚な♨とってもイイお湯だったぁーー
お肌つるっつるになって湯上りは化粧水いらないくらいの、
しっとり感
大・大満足ぅ~

一息ついて浴衣に着替えて


旅館内にある源泉かけ流しの足湯に浸かり、しっぽりと


お疲れ目でしょうから。。。つづく
今度出掛ける参考にしていただけたり
どこかに出掛けようかと思っていただけたり
皆さまの「充電するきっかけ」になってくれたたら幸いです

飛騨高山で、みどころがギュっと詰まった王道コース
さんまち

上一乃町~上三乃町、下一乃町~下三乃町の総称。
城下町の中心として栄えた場所で町屋が軒を連ねています。
高山では定番の「さるぼぼ」が、水晶になってたり
ニューフェイス☆進化系「ひだっち」や「うさぼぼ」
他にも、いろんな種類のキャラが居て、いろいろな表情で人を癒しているよ

「高山かぶれ」したワタシ達はそれぞれに気に入ったキャラのストラップを購入し
ワタシはお財布にぶ~らぶら。。。(笑)
古い街並みの情緒を楽しみながら、気の向くままに・・・
江戸末期から明治期にかけて建てられた屋敷が連なって
景観を維持するために電線をすべて軒下配線にするなどして
徹底した保護を続けているとのコト。
軒下には用水路が流れていて
造り酒屋には看板とも言われる杉玉(酒ばやし)が下がっていて
老舗ののれんがかかっています
飛騨民族考古館「高山城主金森家の御典医」
(大名に努めた医者の住まい)
↓ この鎧が目印☆戦国武家屋敷を思わせる内装で
吊天井や忍窓、井戸の抜け穴があるよ。
さんまちおやつめぐりも最高

町歩きのエネルギー補給にハシゴしちゃおっ
さんまちを、いっぱい歩き回った後は
飛騨高山の雰囲気満載の旅館に泊まり。。。
天然温泉 美肌の湯 露天風呂付きルーム
ヌルヌル濃厚な♨とってもイイお湯だったぁーー
お肌つるっつるになって湯上りは化粧水いらないくらいの、
しっとり感

一息ついて浴衣に着替えて
旅館内にある源泉かけ流しの足湯に浸かり、しっぽりと

お疲れ目でしょうから。。。つづく